八王子千人同心

八王子市の甲州街道沿い「千人町」にある宗格院は、八王子千人同心にゆかりの深い寺院です。
八王子千人同心の概要や歴史についてご紹介いたします。


八王子千人同心の概要

江戸東京たてもの園 八王子千人同心組頭の家

八王子千人同心は、武蔵国八王子千人町を中心として多摩郡とその周辺に居住していた徳川家直参の御家人身分の武士団です。
10騎の千人頭のもと、千人頭1騎に10人の組頭、組頭1人に同心9人、1組100人、都合10組1000人としたことによります。長柄の鑓を武器とする鑓隊で、長柄組、御鑓組、千本鑓衆などとも呼ばれていました。

この濫觴は甲斐武田氏旗下の小人頭中間頭とも)にあるといわれ、30人の小人中間を預かり躑躅ヶ崎館の番役や主要道路の警備に当たりました。天正10年(1582)武田氏滅亡後、9人の小人頭が徳川氏に仕え、甲斐国境の警備を命じられ「道筋奉行」となり甲州の九口を守備し軍事的体制の一翼を担ったのです。この時小人頭(九人之頭衆甲州御小人頭衆)は配下に250人程の小人を従えていてこれが八王子千人頭、千人同心の原形となりました。

天正18年(1590)、徳川氏関東御入国となりそれに伴い、同年7月29日9人の小人頭と250~300人の小人が八王子城下に移りました。これは甲州への抑さえと後北条氏滅亡間もない八王子周辺の治安維持に務めることが急務でした。
同19年(1591)奥州御陣(九戸政実の乱)に出陣。本多佐渡守正信の命により小人頭10人、小人500人となり天正20年(1592)肥前名護屋に出陣(文禄の役)。文禄2年(1593)現在の千人町の地を中心に引き移りました。この頃「五百人町」の名が初出します。
慶長5年大久保石見守長安の命により500人の増員が計られて1000人となり、この頃「千人同心」が成立したとみられています(千人町の起り)。

千人町は多摩郡とその周辺では唯一の武家町(拝領屋敷)で、八王子宿、新横山村、散田村、下長房村に囲まれた地に、甲州道中を挟み10騎の千人頭の邸宅と、100人程の千人同心の住居が軒を連ねていました。また馬場横丁の北詰(宗格院の北側)には「馬の調練場」が、横丁東の山本邸裏手には通称「鉄砲馬場」(西洋銃の稽古場)がありました。


千人頭

千人頭は前述のように武田氏旧臣で、天正10年徳川家旗本に取立てられました。荻原昌之、石坂森通、窪田正勝、河野通重、窪田忠廉、中村安直、志村貞盈、原胤歳、山本忠玄が九口道筋奉行と御長柄組支配を命じられ、甲州に釆地を拝領し、同年12月徳川家康公と遠州秋葉山で臣従の誓いをたてられました。

10家には変遷があって、(上・西)窪田氏の別家は千人頭となりましたが、宝永4年(1707)、改易絶家。その後(下・東)窪田氏の別家が興るが安永元年(1772)御家断絶。翌安永2年(下・東)窪田氏の次男が(上・西)荻原氏を興し10家となりましたが、幕末の嘉永4年(1851)(下・東)窪田氏が無役閉門となり遂に9家となり、この組を明組と呼びました。
この西の別は甲州道中の上下、東西によるもので、窪田氏は別族、荻原氏は同族です。

千人頭の屋敷は広大で最大は志村氏7198坪、下窪田氏7198坪。原氏7000坪、東荻原氏5100坪、山本氏5040坪、河野4500坪、中村氏4358坪、西窪田氏3600坪、石坂氏2000坪、西荻原氏1917坪と伝わります。
また、山本氏は宗格院、石坂氏は興岳寺、下荻原氏は大法寺を開基し、原氏は本立寺を中興開基しています。


千人同心

『番組合之縮圖』―千人同心姓名在所圖表

千人同心は千人町拝領地(組屋敷)に居住している100人程以外は周辺の村々に住んでいました。
それは時代により在所の数や人数の変遷はありますが、幕末の嘉永7年(1854)の「番組合之縮圖」によると、805人の同心が多摩郡、高麗郡、橘樹郡、相模国津久井郡、高座郡の148ヶ村に住んでいました。これは千人町を中心に凡そ40km四方の範囲となります。

慶長5年(1600)関ヶ原の合戦に出陣(千人頭5騎500人)、半分の千人頭5騎500人は秀忠公に随従。慶長19年(1614)と翌元和元年の大坂冬夏の陣にも出陣し、御長柄奉行配下の御長柄組として参戦しました。
その後戦乱は終り、徳川氏が治める太平の世となり千人同心も、御老中一御鑓奉行一千人頭ー同心組頭一平同心という組織に整えられました。

慶安5年(1652)幕府より「日光火之番」(日光勤番)が命ぜられました。前半内容に変遷はありましたが千人頭1人同心500人半年交代で慶應4年(1868)まで続き、日光街道を216年間(1,021同)往復したのです。
また寶永2年(1705)から3年間「江戸火消役」も勤めています。


改革と蝦夷地開拓

江戸時代中頃の「寛政の改革」により、千人同心を取り巻く状況に変化が生じ、寛政4年(1792)御老中松平和泉守乗完様から達せられた「千人組改正令」で組織改正がなされ、学問や武術が奨励されました。

この頃、千人頭原半左衛門胤敦は寛政11年(1799)、蝦夷地の警備と開拓を願い出ました。寛政12年原半左衛門と弟新介が同心の子弟親族100人を率いて函館に渡りました。その後、第2陣の30人が勇払と白糠に入植を果たしました。
しかし四分のーもの死者を出し結局4年間の駐屯で終わりました。

時代は下り安政5年(1858)、石坂組組頭の子息秋山幸太郎、粟澤傳五郎らが蝦夷地移住願いを出し、30人が函館近郊や七重村近辺に入植し現在もその御子孫たちが住まわれております。


学問と武術

寛政の改革以降、千人頭や組頭の子弟を中心に昌平坂學問所に学ぶものが多くなり、小谷田子寅の便々館、並木以寧の並木塾、鹽野適齊の鹽野塾、植田孟縉の植田塾、設楽三藏の設楽塾、松本斗機藏の松本塾、井上直寛の戸塚塾、川本衡山の川本塾、小俣宗兵衛の玄松堂など千人同心主宰の私塾があり、地域に多大な影響を与えました。
特に植田孟縉の「武蔵名勝圖會」「日光山誌」等、鹽野氏の「桑都日記」等、また両氏を含む組頭数名が地誌捜索の命を受け調査執筆した「新編武藏國風土記稿」「新編相模國風土記稿」は基礎的な近世の地誌として著名です。
また徳川幕府の外交政策の大転換を求めた「献芹微衷」等多くを著わした松本斗機藏は特に傑出した蘭学者でもありました。

武術においては長柄水打鎗術はもとより、柔術・薙刀・棒術なども行い、剣術では鹽野氏が師範となった太平真鏡流、增田藏六などの天然理心流、石川良助の柳剛流、比留間半蔵の甲源一刀流など千人同心自身が主宰となり多くの同心子弟が学びました。


幕末の動乱と千人隊の終焉

千人同心屋敷跡記念碑

安政2年(1855)西洋銃の稽古が始まり、韮山代官で鉄砲方江川太郎左衛門の指導を受けて200挺、ついで500挺の鉄砲が渡されました。
これより文久3年(1862)京都へ「上洛警衛」(炮術型300人、長柄方100人)、2月御鑓奉行より講武所支配となり、9月「小佛御関所警固」後に取締、「神奈川警衛」。元治元年(1864)に「横浜警衛」。慶應元年(1865)から2年まで、「第二次長州征伐」に供奉出陣しました。
9月には兵制改革により陸軍奉行支配となり、11月「水戸天狗党追討」のため甲府出張。慶應2年、「武州一揆」を阻止。10月「千人隊と改称」、千人隊の頭、千人隊士と称されました。
明治元年(1868)東征軍八王子通過、「日光引渡し」、千人頭石坂彌次右衛門義礼の自刃、「上野の戦い」への参加等々と安政から十数年、次々と起こるこれらの事柄は時代の節目にあたり幕府が対応できない難題に千人隊も巻き込まれたことを表しています。

徳川幕府が終焉を迎えた明治元年の6月、千人隊は徳川氏よりお暇を下され、徳川氏のもと靜岡藩ヘ随従する者、新政府へ臣従する者(護境隊)、それぞれの在所で帰農する者と三様に別れるなか解体され、270年余の長き歴史に幕をおろしたのです。

(平成30年10月19日 八王子千人同心旧交会 創立50周年記念発行誌 徳川幕府八王子千人同心小史より)

© 2024 宗格院